西留 佳代

自己肯定感up

私を知ってもらうためにやったこと

私は自分のことを知ってもらうために交流会などのイベントによく参加していました。 それは、自分のアカウントが未熟だったため発信をしても私の良さはつたわらないかな…と思っていたからです。 自分の伝えたいことをうまく発信に載せることもできないし私...
自己肯定感up

鼻歌を歌う

みなさん、鼻歌を歌うときがありますか? 私は最近はあまりないのですが小さい頃はよく歌っていました。 鼻歌って無意識に歌っていることがないですか? 私が思うに、人が鼻歌を歌うときは自然とご機嫌なときが多いように思います。 ご機嫌だと無意識に鼻...
自己肯定感up

ヒラメキは未来からのメッセージ

ヒラメキを大切にすると、よく聞きますよね。 そして、そのヒラメキを得るには自分の心が安定していてリラックスしているときの方がよくヒラメクと聞きます。 だから、毎日の中でヒラメクシーンがないか考えてみてください。 私の場合、お風呂やシャワーを...
自己肯定感up

頭の中のモヤモヤが、文章を書くキッカケ

私は子どもの頃から文章を書くことが苦手です。 小学生の頃の得意教科は体育と音楽と図工で国語と算数が苦手でした。  体育と音楽、図工はほとんど頭を使わず遊びの延長でやることができましたが 国語と算数はジッと机に座っているのが苦手で 算数の計算...
自己肯定感up

見てくれている人が、発信の支えになる

毎日ブログを続けていると少しずつですが見てくれる人が出てくるようになります。 そして「いいね」を押してくれる人が現れます。 私ももちろん、相手のブログを読んで「いいね」を押したりしていますが 見てくれている人がいると思うと続けて書こうと思う...
自己肯定感up

「助けて」のその一言が…

私はこれまで仕事を一人でやることが多いでした。 本当はみんなで協力してやらなきゃいけなかったことを「お願い」と言えなくて一人でどんどん抱えていき どうにもならずに「誰も助けてくれない」と周りのせいにしていました。 私から「助けて」と言えばよ...
自己肯定感up

自分と向き合う時間

ブログを書き始めて2〜3ヶ月後書き続けて何の意味があるのだろうと思っていました。 でも、意味のないことなんてなくてきっと何かしら必要だからいま書いているんだろうなと思い続けていました。 私の場合、書くことで思考が深掘りされていくような気がし...